前職ではペット業界でWEBアプリケーションエンジニアとしてシステム開発を担当。ペット販売システムや保険販売システムの構築に携わる。2019年にソフトウェアエンジニアとして当社に入社。
長年ペットと一緒に過ごしてきた経験からペット業界に興味を持ち、新卒時はペット保険の会社に入社しました。 WEBアプリケーションエンジニアとして、ペットの販売システムや代理店向けの保険販売システムの構築などを手掛け、2年ほどキャリアを積んだあと、転職を決意しました。 ソフトウェアを事業の主軸にしている会社で早いスピード感を持った開発に携わり、新たなフィールドで自分の力を磨いていきたいと考えました。
GMOリザーブプラスに興味を持ったのは開発体制が面白そうで、ビジネススキルも高まりそうだと感じたためです。 面接の際にCTOの萩田さんから、 『WEBアプリ開発以外にもサーバー・ネットワークの構築や保守など幅広い分野も担当できる』 『創業者の熊野さんは大手ゲーム会社の大ヒットアプリのインフラの責任者だった』 『エンジニア自身でお客様から要望を吸い上げ、開発したシステムをお客さんに自分自身で提案する』 という話を聞きました。 「私も幅広い技術領域を伸ばしてみたい。高いレベルの技術者と働いてみたい。現場に出て自分の提案をお客様に強く発信していきたい」と考えました。
実は、入社する前は「自分は開発スピードについていけるだろうか。自分が携わったことがない技術範囲に対応できるだろうか」という不安も抱いていました。 しかし、実際に働いてみると適切なレベル感で技術を伸ばすこともでき、自分が解決できない技術課題もフラットに相談できる環境でした。 この会社なら、様々なことにチャレンジしていけると思いました。
入社間もない時期から、他社システムとの連携など様々なプロジェクトを務め、大きなやりがいを味わいました。 当社では現場のニーズ・課題の調査・問合せ対応から、サービス企画・開発、運用まで、技術者が携わります。 現場の声をキャッチアップした上で、何をどう実現していくのかを考え、自ら実行まで手掛けていける環境は面白いです。 入社3年目には、後輩への技術指導などと同時に、様々なプロジェクトのリーダーにも抜擢いただきました。 現在は社内業務システムの刷新とWEB APIの開発、負荷対策などのプロジェクトを推進しています。 負荷対策などの技術的なものから、ビジネスの領域に深く踏み込むプロジェクトまで経験できています。 自分のフィールドを縛ることなく、やりたいことにチャレンジしていける環境があります。
そもそもソフトウェアを事業の主軸にしている会社に転職しようと考えたのは、スピーディーな開発環境を味わいたいと思ったからでした。 現在、ソフトウェア開発だけでなく、インフラ面やシステム提案など幅広い領域に従事していますが、小規模なチームだからこそ様々なことにチャレンジして経験を積むことができます。 また、技術者もビジネス面を意識しながら働くことができる点も、当社の大きな魅力だと思います。
エンジニアの役割であり存在意義は、世にある問題を解決することにあると思うので、時代の変化やニーズを敏感にキャッチし、 新しいサービス・新しい価値を提供し続けていくことで、より多くの人々を笑顔にしていきたいです。 自分のやる気さえあれば、様々なことにチャレンジさせてくれる社風があるので、人としても技術者としても成長し、マネジメントの立場で後輩たちに憧れてもらえるような存在になりたいと思っています。
その日のスケジュールとメールのチェック。
集中できる午前中に開発を進めていきます。
技術メンバーで一緒にランチに行きます。
既存顧客からのお問い合わせに対応し、開発に活かしていきます。
どのような課題を抱えているかヒアリングします。
開発のラストスパート、追い込みをかけます。
様々なことにオーナーシップを持ってチャレンジできる風土の会社です。 ビジネス視点を持ちながら自社のサービスを伸ばすことができるのは他の職場では得られない体験かと思います。 是非ご応募お待ちしています。
※インタビュー内容は取材時のものです